インドネシアのWiFi事情(フリーWiFiなどの設備状況など)
インドネシアの都市部のショッピングモールやカフェ、レストランではフリーWi-Fiを設置しているところが多いです。しかしネットワークの状況が悪く、つながらないこともよくあり、通信速度も非常に遅いです。また、カフェやレストラン等では客が多いと使えないこともよくあるので注意してください。
比較的簡単にスマホやPCから接続できますが、接続時にはパスワードの入力を求められることが多いので、お店のスタッフにパスワードを教えてもらいましょう。口頭ではわかりづらいことがあるので、紙に書いて教えてもらうのが確実ですよ!
インドネシアで使える海外用ポケットWiFi |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
ブランドキャンペーン・商品情報 |
||||||
宅配送料0円 |
空港受取 |
空港受取 |
空港受取 |
レンタル携帯電話料金10日間無料キャンペーン実施中。 |
空港受取 |
空港受取 |
現地でのWiFi使用料金プラン |
||||||
1GB:500円 |
1GB:1,880円 |
1GB:1,670円 |
1GB:1,280円 |
無制限:1,250円 |
無制限:880円 |
500MB:1,180円 |
7日間 |
7日間 |
7日間 |
7日間 |
7日間 |
7日間 |
7日間 |
アジアエリア内での周遊料金 |
||||||
0円/7日 周遊可能国
|
1,880円/日 |
1,980円/日 |
1,580円/日 |
1,990円/日 |
880円/日 |
1,180円/日 |
インドネシアでおすすめのWiFi
インドネシアへ行く際、ポケットWiFiをレンタルする人は多いと思いますが、海外でネットを使う手段の一つとしておすすめしたいのが
「クラウドSIM搭載のポケットWiFi」を購入することです。
「クラウドSIM」とは、今話題になっているWiFiサービスで、SIMカードが不要で全世界100カ国以上で使用することが可能となっています。
比較表でご紹介しているTrip WiFiなら、クラウドSIMなので回線の自動最適化で、国内以外の海外のどこでも快適に利用することができます。
「電波の受信強度」「通信の安定性」「使用データ量」などのあらゆる条件をふまえたうえで、その場所・時間帯・利用状況における最適な回線を自動割当してくれます。
初回に端末を購入する必要があるので、初期費用が高いと思う方もいるかもしれません。
しかし、他社の海外WiFiで日毎にWiFi利用料がかかることや、手続きの煩わしさ、一度購入してしまえば海外だけに止まらずに国内でも利用できるという点をみれば、とても魅力的なWiFiではないでしょうか?
インドネシアでの利用可能都市
Trip WiFiが利用できる、インドネシアのメインエリアは以下の通りです。
- ジャカルタ
- バリ島
- スラバヤ
- デンパサール
- バンドン
- ジョグジャカルタ
- ビンタン島
- バタム島
- ジャワ島
- etc
※インドネシアに属する島や標高が高い山以外であればご利用が可能ですが、ご利用になりたい都市が上記項目になく事前に確認したい場合はお問い合わせをいただけますようよろしくお願いいたします。
チャットでのお問い合わせ
端末申し込みから利用開始までの手順について
1お申込み・決済
まずはTrip WiFiの公式サイトへアクセスしお申込みを完了させてください。
各項目に従って必要情報を入力するだけなので、そこまで手間はかからないでしょう。
お支払方法はクレジットカード決済のみとなっています。
取扱いカードは比較表にも記載させていただいておりますが、
「VISA」「Mastercard」「JCB」「AmericanExpress」「DinersClub」となっています。
2宅配で端末を受取
TripWiFiは、レンタルではなく端末の購入なので、空港などでの受け取りは行なっておりません。
ご自宅や、指定した場所へ宅配でお届けいたします。
送料は無料で、当日15時までのご注文で当日発送をしています。
スピーディな対応を行なっていますが、宅配業者側での遅れなどを考慮して、
出発日までには余裕をもった注文を行ないましょう。
3アプリインストール
- TripWiFiを箱から出す
- TripWiFiの電源を入れてください。
(電源ボタン3秒間長押し) - アプリのダウンロード
- Trip WiFiのホーム画面にあるQRコードをスマートフォンでスキャンして「Trip WiFiアプリ」をダウンロードしてください。
- アプリを開いて「携帯電話番号」または「メールアドレス」を登録してください。
- 携帯電話で登録した場合は、SMSに届く認証番号を入力してください。
メールアドレスで登録した場合は、メールアドレスに届くリンクをクリックして、アカウントをアクティベートしてください。 - スマホにTrip WiFiを登録する
- TripWiFiアプリにログインして「TripWiFiを登録する」をクリックしてください。
- 液晶画面にあるQRコードを、スマートフォンでスキャンすると登録完了です。
- Trip WiFiを再起動
- 初回のみ、ペアリングした後はTrip WiFiを再起動する必要があります。
電源ボタンを3秒長押しして、再起動を行なってください。 - WiFiへの接続
- TripWiFiの電源を入れます。
スマートフォンのWiFi設定をオンにして「TripWiFi×××」を選択し、パスワードを入力するとインターネットに接続できます。
※電源が入ってすぐの動作が遅い場合があります。最大10分程度かかります。
※QRコードをスキャンしてもアプリがダウンロードできない場合は、アプリストア「TripWiFiアプリ」を検索してダウンロードしてください。
※リンクや認証コードのメッセージが届かない場合
メールアドレスで登録する場合、まずメールの受信トレイや削除済みアイテムなどにメールが届いていないか、またメールボックスの利用可能容量を超えていないかどうかをご確認ください。
携帯電話のSMSで登録する場合、迷惑メッセージを受信しない機能が設定されていないかどうか、またスマートフォンにて、海外ローミングサービス中の場合はSMSを受信できる環境になっているかどうかをご確認ください。
※注意
Trip WiFiを2台以上お持ちの場合、同一のTrip WiFiアカウントを設定することはできません。
(1アカウントでの利用は1台まで)
Trip WiFiを切り替える場合は、まず使用中のTrip WiFiからアカウントを削除し、切り替えたいTrip WiFiでアカウントにログインし直してください。
切り替え後には、Trip WiFiの再起動が必要です。
複数のTrip WiFiを同時に使用する場合は、それぞれに対応しているアカウントで別々にログインする必要があります。
※パスワードは端末の液晶画面に表示されています。
4WiFiへの接続
TripWiFiのアプリのトップページから、ご利用になりたいプランを選択してください。
国内プランではGB量によって金額が変わるのみで、国内エリアによって金額が変動することはありません。
しかし、海外では利用したいエリアによって金額が変わりますので目的地の料金を確認して購入してください。
公式サイトのご利用料金から各料金プランをご確認していただけます。
プランが購入できれば、後は電源を入れるだけでインターネットが利用できます。
また、万が一チャージしたGBを使い切ってしまった場合も、自動的に課金されることもないので安心して利用することができます。
Trip WiFiのご利用方法を動画でも説明しておりますので、さらに細かく詳細を知りたい方はこちらからご覧くださいね。
よくあるご質問
Q
インドネシアで利用できるエリアはどこですか?
A
インドネシアに属する島や標高が高い山以外であればご利用が可能です。詳しくは利用料金ページをご覧ください。
Q
インドネシアで利用する為にはいつまでに入金が必要ですか?
A
アプリから前払で事前にチャージしていただく必要がございます。詳しくはデータ購入画面でご確認ください。
Q
初めてインドネシアで利用する際、事前申請や設定は必要ですか?
A
事前申請や設定は必要ございません。プラン購入後、現地で電源を入れるだけでご利用いただけます。
Q
別途購入したSIMを利用することはできますか?
A
SIMカードスロットから SIMカードを挿入し、選択すればご利用いただけます。(Nano-SIMのみ)
Q
インドネシアでWiFiに関するトラブルが発生した場合はどうしたらいいですか?
A
日本語対応のカスタマーセンターにてサポートをさせていただきます。詳しくは、アプリ内の会社概要をご覧ください。
サポートについて
Trip WiFiは海外からでも安心のサポート体制!
日本語対応のカスタマーセンターにて、Trip WiFiをご利用いただいているお客様のサポートをさせていただきます。
海外でトラブルが発生した場合でも気軽にお問い合せください。
インドネシアでのWiFi活用方法
気になるWiFiの活用方法は、快適な旅を送るための方法と同じです。
現地で気になるお店やメニューを調べることも、翻訳アプリを使うときにも、
ホテルや観光スポットまでの地図を利用する際にもインターネットは欠かせませんよね。
現地の無料WiFiのみだと、通信の不安定さやセキュリティ面でも不安があります。
さらに、無料WiFiは屋内で提供していることが多いので、いざ屋外で調べ物をしたいと思ってもインターネットを使うことができません。
そんな時にもWiFiがあれば、「いつでも」「どこでも」「何にでも」活用していただけます。
さらにTrip WiFiは、アプリでのチャージ制を採用しているため、「使いたい時に」「使いたい分だけ」計画的にGBを購入して利用することができます。
無駄なく、安全性も高く、快適にインターネットへ接続し、あなたの旅行をサポートしてくれます。
また、1台のルーターを複数人で共有できるので、友人や家族、恋人などと一緒に使用できるというのも大きな魅力です。
Trip WiFiと一緒に、インドネシアでも日本と変わらない快適な1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
1GBで出来ること
YouTube |
|
---|---|
Yahoo(トップページ) |
|
Gmail(文字のみ) |
|
Gmail(500万画素撮影の画像添付) |
|
Google Map |
|
LINE(文字送信のみ) |
|
音声通話 |
|
※上記はあくまでも目安です。
インドネシアの基本情報
インドネシア共和国 Republic of Indonesia
成田・羽田・関西・名古屋から直行便あり
約7時間~8時間
インドネシアとの時差は-2時間
首都
ジャカルタ
最大都市
ジャカルタ
人口
約2億6,189万人
通貨
1ルピ ア(Rp.)=0.007683円(2020年6月現在)※ミネラルウォーター500ml=5,000Rp.(40円)ぐらい
言語
インドネシア語
インドネシアの行事
ニュピ(3月)
「静寂の日」ともいわれ、当日の朝6時から翌朝6時までバリ島全体が外出禁止となり、電気や火の使用も禁じられます。外国人や観光客にも適用され、ホテルからの外出もできません。空港は閉鎖され、全ての交通機関がストップし、レストランやショップは全面休業します。島中真っ暗になりますが天候に恵まれれば夜空にはプラネタリウム並の星が瞬き、天の川も見られるかもしれません。
オゴオゴ(ニュピの前日)
来襲した悪霊ブト・カロを追い祓う日です。村の集会所にはたくさんのお供え物や生贄が捧げられ、僧侶によるお祓いの儀式が行われます。夕方になると各家庭で松明を手に、鍋底などをガンガン打ち鳴らしながら敷地内の悪霊を追い出します。夜には追い出された悪霊が憑依した巨大なハリボテ人形やお供え物を担ぎ練り歩きます。
インドネシアの観光地【ジャワ島エリア】
世界遺産
ボロブドゥール寺院遺跡
Borobudur Temple Compounds
大規模な大乗仏教の寺院跡であり、カンボジアの「アンコールワット」、ミャンマーの「パガン」ととにも世界三大仏教遺跡に数えられています。世界最大級の石造遺跡として、ユネスコ世界遺産に指定されました。
続きを読む
ボロブドゥール寺院遺跡は今から1千年以上前に建立されたといわれていて、遺跡面積はおよそ1.5万㎡、高さは33mに及びます。200万個以上の石を積み重ねて作られた巨大な建物で、その外側には500以上もの石像が設置されています。寺院の上部には、釣鐘状に「ストゥーパ」と呼ばれる仏塔が配置され、ボロブドゥール寺院遺跡の大きな特徴となっています。ボロブドゥールで外せないのは「仏像に触ると幸せになれる」と言われているストゥーパ。
『クント・ビモ』 と呼ばれている仏像が納められていて、ストゥーパの穴から手を伸ばし、「女性は仏像の右足小指、男性は仏像の右手小指に触れると願いが叶い、幸せになれる。」といわれています。
インドネシア屈指のパワースポットであり、運気向上を願ってぜひとも訪れたい場所です☆
世界遺産
プランバナン寺院
Prambanan Temple
プランバナン寺院はインドネシア最大級のヒンズー教寺院で、ジャワ建築の最高傑作としてユネスコ世界遺産に指定されています。ボロブドゥールと双璧をなすジャワ島の宗教遺跡です。
続きを読む
9世紀頃に中部ジャワを支配していたマタラム朝のピカタン王によって建設されたと考えられています。プランバナン寺院は6つの祠堂を中心に成り立っており、最も中心に位置するシヴァ堂は、高さ47mの偉容を誇ります。また、寺院の周りの壁には、ここでしか見ることのできない貴重なレリーフや、インドの古代叙事詩を物語った彫刻などが残っています。ボロブドゥール寺院遺跡とセットで観光するのがオススメです☆
ラグナン動物園
Ragunan Zoo
続きを読む
ここにはインドネシアで有名な恐竜の生き残りとも言われているコモド·ドラゴンを含めゾウやキリン、トラなど動物園ではお馴染みの動物など、約300種類が飼育されています。敷地面積140ヘクタールもあるという館内は熱帯雨林の森のようで、大都市ジャカルタではあまり感じることのできない自然豊かなインドネシアを実感させられます。園内には専用バスも走っているので、乗車しながらゆっくり動物を見ることができます。
イジェン火山
Ijen volcano
イジェン火山は、赤い炎ではなく、青い炎が燃え上がる、世界でも珍しい現象で有名です。現地では、これをブルーファイアーと呼んでいます。
続きを読む
青く輝いて見えるのは、実際には硫黄ガスが燃焼する際に発生する光で、硫黄ガスの一部が液状に凝縮し、燃え続けながら山の斜面を落ちてゆく様子が青い溶岩のように見えるのだそうです。この世のものとは思えない異様な光景ですが、まるで映画でも見ているかのようなとても幻想的な様子を見ることができます。イジェン火山に登り、ブルーファイアーを見るには、経験のある現地のガイドが必須です。滑りやすい岩場を歩き、ガスマスクとゴーグルの着用が必要になりますので十分な注意が必要です。現地でのレンタルもありますが、ブルーファイアーを近くで観たい場合はガスマスクは日本での購入をお勧めします。危険な場所ではありますが、苦労した甲斐あっての青い炎を観た感動は大きいです★ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
その他の観光地
- インドネシア国立博物館
インドネシアの観光地【バリ島エリア】
タナロット寺院
Tanah Lot Temple
タナロットとは、バリ語で「海の中の土地」という意味です。16世紀にこの地を旅したジャワの高僧ニラルダの提唱によって建立されたと言われています。
続きを読む
海上の岩の島の上に建てられており、潮の満潮時にはまるで海に浮かんでいるような光景を鑑賞することができます。バリ島南西部のウルワツ寺院とともに、サンセットの美しい寺院として知られています。バリ島では、年間を通してサンセットの時間はだいたい18時~18時半の間です。美しいサンセットを鑑賞したい場合は、17時頃には現地に到着しておくことをおすすめします!また、タナロット寺院までは公共交通機関はないので、チャータータクシー、またはツアーへの参加が必須です。チャータータクシーで向かう場合は必ず往復で手配してくださいね!
クタ・ビーチ
Kuta Beach
波が穏やかで1年中サーフィンを楽しめる気候なため、絶好の波を求めて世界中からサーファーが集まるサーフィンスポットです。バリ島観光でも人気の高いビーチです。
続きを読む
1年中サーフィンを楽しめるエリアは少なく、クタビーチはバリ島サーフィン発祥の地とされています。周辺にはレンタルショップやサーフィンスクールもあり、日本人スタッフが常駐しているので初心者の方でも安心してサーフィンに挑むことができますよ☆また、「パンタイ・クタ」と呼ばれるクタビーチ通りは、クタの繁華街からすぐそばに位置し、観光客で常に賑わっている場所です。地元オリジナルの衣料品店やレストランもあります。バリ島を訪れた際はぜひとも立ち寄ってほしいスポットです♪
キンタマーニ高原
Kintamani Highland
キンタマーニ高原は、バリ島北部に位置する標高1,500mの高原地帯です。南国にありながら涼しい気候で、バリ島きっての高原リゾート地として知られています。
続きを読む
キンタマーニ高原には「バリの水がめ」と呼ばれるバトゥール湖があり、世界遺産にも登録されています。「川や泉を生み出した女神の住み家」といわれており、パワースポットとしても人気の観光地となっています。
その他標高1717mのバトゥール山は、現在も火山活動が続いている活火山で有毒ガスが発生しています。バトゥール山に登る際はガイドさんとの観光をおすすめします。また、バトゥール山の周辺にはティルタ(聖なる水)と呼ばれている天然温泉が湧いています。バリ島の温泉(スパ)は全て水着着用ですので、キンタマーニ高原でスパを利用する際は水着を忘れずに持っていって下さいね☆
ウブド
Ubud
観光地としても人気が集まるウブドは、丘陵に階段状になっているライステラス(細長い水田)の風景と渓谷が絵のように美しいことで有名な場所です。
続きを読む
この美しい景観に魅力を感じ、多くの芸術家が住みはじめ作品を展示する美術館まで建てられました。
ライステラスだけではなく、バリ舞踊、バリ絵画、ガムラン民謡が盛んな芸術の街としても知られています。
ウブドの町のシンボルであるウブド王宮では毎日19:30~21:00にバリ舞踏の公演も行われています。芸術の街であるウブドで行われるバリ舞踏は、ホテルのディナーショーなどでみるものとはレベルも迫力も全く違います!曜日によって舞踏団や公園内容が異なるので予めチェックしていくことをおすすめします♪
モンキー・フォレスト
Monkey Forest
ウブド南部にあるテガルパダンという村に設けられた自然保護区で、約700頭の野生のサル(カニクイザルの仲間)が生息しています。
続きを読む
モンキー・フォレストの入口付近には、サルにあげるためのバナナが販売されているので、ここでバナナを購入して入場しましょう。中ではサルにバナナをあげたり、写真を撮ったりできます。観光客になれているサルたちは、人間を恐れずに近寄ってきてくれますが、中には肩に乗ってきたり、メガネや帽子など持ち物を取ろうとするいたずら好きのサルもいます。しかし森の中にはこうしたサルたちのいたずらを制してくれる地元スタッフがいるので安心してくださいね♪
「アヤナ リゾート&スパ バリ」のロックバー
Rock Bar at AYANA Resort and Spa
続きを読む
海上14メートルに建つ、大人のお洒落な空間が広がっている絶景オープントップバーです。ロックバーへは、崖に沿って垂直に下るケーブルカーに乗って向かいます。毎日16時オープンですが、毎日16時半には行列ができるほどとても人気のあるバーで、宿泊者優先となるので宿泊をしていない場合はオープン前に並ぶか、ケーブルカーを使わずに約50m先にある長い階段を使うと希望の席に座れるかもしれません。潮風が心地よく、好天に恵まれればインド洋に沈む美しい夕日を眺めながらロマンチックなひと時を過ごせます。
世界遺産
タマンアユン寺院
Taman Ayun Temple
17世紀、バリ島にはいくつもの王国があり、このあたりはムングウィ王国という国が栄えていました。その国を守る鎮護寺として1637年に「タマン・アユン寺院」が建立されました。
続きを読む
タマンアユンとは「美しい公園」という意味を持ち、その名の通りバリ島内でもっとも美しい寺院の1つと評価されている庭園寺院です。建てられた当初は、「タマン・アフユン寺院」と呼ばれており、「望みが叶う公園」という意味があります。どちらの名前も、素敵な意味ですよね。実はここ、恋愛成就のパワースポットとしても人気があり、地元の人も大切な人と参拝にくるほどなんです♡カップルで訪れると絆が深まると言われていて縁結びの祈願にもオススメですよ!
また、タマン・アユン寺院は敷地が二重の水路で囲まれた珍しい観光スポットでもあり、現在も周辺の地域の棚田に流す用の水を管理している施設として働いています。バリ島の人々にとってタマンアユン寺院はとても神聖な場所です。正装をする必要はありませんが、短パンやミニスカートなどの素足を出した格好では入場することができませんので服装には注意が必要です!
その他の観光地
- テガララン ライステラス
インドネシアの観光地【スマトラ島エリア】
トバ湖
Lake Toba
続きを読む
世界最大のカルデラ湖(火山活動によってできた大きな凹地のこと)で長さ100km、幅は約30km、最大水深530mで、面積は1,130㎢にも及びます。これはなんと琵琶湖の1.8倍もあるそうで、大規模噴火により形成され、約1000kmにもわたり火山灰が空を覆い尽くしたと言われています!アトラクションはあまりありませんが、ゆっくりとした時間が流れていて、のんびりリラックスできる場所です☆
世界遺産
グヌン・レウセル国立公園
Gunung Leuser National Park
希少動物であるスマトラトラやスマトラサイ、スマトラゾウなどを含む5,000種以上の動物、300種以上の鳥類を保護しています。オラウータンの生息地としても有名です!
続きを読む
クリンチ・スブラット国立公園、ブキット・バリサン・スランタン国立公園とともに、「スマトラの熱帯雨林遺産」という名称で、2004年ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されています。時期にもよりますが、世界最大の花「ラフレシア」を見ることができるかもしれません。ラフレシアは、花が咲いてから3日で枯れてしまうので、見ることができたらラッキーです☆
インドネシアの観光地【カリマンタン島エリア】
ロックバンタンの水上マーケット
インドネシアのバンジャルマシンのマルタプラ川で行われている市場です。
続きを読む
カリマンタン島南カリマンタン州の州都バンジャルマシンは、別名「東洋のベニス」や「川の都市」とも呼ばれている街です。最大の見どころはなんといっても水上マーケット!500年以上も前から続く歴史ある水上マーケットであり、伝統的なボートに乗って川の上で果物や野菜などの食材などを中心に販売しています。早朝が一番活気があって面白い時間帯なので、観光の際はぜひ早起きして出かけてみてください☆
インドネシアのグルメ
ナシ・ゴレン
nasi goreng
日本のレストランでもよく見かけるメニューですね。「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒めるという意味があります。ご飯にチキン、エビ、野菜などを入れて炒めたもので、スパイシーな料理の代表格です。甘辛くスパイシーな味と焼き飯に添えられた野菜や目玉焼きなど彩豊かで、インドネシアで大人気です。
サテ
sate
屋台などでよく売られている「サテ」はインドネシアのジャワ島発祥で、東南アジア諸国で広く食べられている串焼き料理です。日本で言う焼き鳥のような食べ物です。
使われるお肉は鶏だけでなく牛肉や山羊肉などさまざまで、甘辛いピーナッツソースやケチャップマニスという甘く濃度のある醤油のような風味のソースをつけて食べるのが定番です。ケチャップマニスは焼き鳥のたれと似たような味をしているので日本人にも親しみやすい味ですよ♪
ミー・ゴレン
Mi goreng
インドネシア語で「ミー」は麺、「ゴレン」は炒めるを意味します。インドネシア風の焼そばです。インスタント食品(袋麺)でも販売されているぐらいとても人気のある国民食なんです。野菜の他に鶏肉やエビが入っていて、味も美味しく食べ応えもある一品です。
ナシ・チャンプル
nasi campur
ご飯とおかずがワンプレートになっているものナシ・チャンプルと呼びます。「ナシ」はご飯、「チャンプル」は混ぜるという意味です。ナシ・チャンプル屋さんにもいろいろなタイプのお店がありますが、基本的には魚や野菜、肉や卵などを使った幾つかのおかずが陳列されており、その中から好きなものを選びます。おかずの種類が豊富なので色々な種類を頼みたくなりますが、一盛りがかなり多いのでお腹と相談しながら注文してくださいね!
バクソ
bakso
バクソとは肉団子スープのことです。一般的なのは鶏肉ですが、牛肉、豚肉、魚から出来ているものもあります。日本でいうつみれを硬くしたような食感です。スープは透き通っていてあっさりとした味わいですが、インドネシアの人達はこれにサンバルという唐辛子のソースとケチャップマニスという甘い醤油をたっぷりかけて食べます。完全に味が変わってしまいそうですが興味のある方はぜひチャレンジしてみてください(笑)
イカン・バカール
ikan bakar
インドネシア語で「イカン」は魚、「バカール」は焼くという意味で、直訳すると焼き魚という意味になりますが、魚介類全般の炭焼料理の総称にも使われています。スパイスをふんだんに使い、火に通すのが一般的な調理方法でインドネシア人にとってとても大切な料理であり、大切な日や正月に食べるご馳走です。地域によって味付けやソースがことなり、調理方法もさまざまです。
ルンピア
インドネシア風の春巻きのことです。外側はカラッと揚げられていて、中には鶏肉や野菜がたっぷり入っています。サンバル(唐辛子のソース)やケチャップマニス(甘口醤油)につけて食べます。日本の春巻きと同じような味で、インドネシアの人達はおやつ感覚で食べます。ワルン(食堂)や道端で売られていてお値段も20円から30円程とお手頃なため、とても人気のある食べ物です。中には揚げない「生ルンピア」もあるので、ぜひこちらも試してみてください♡
ダダールグルン
Dadar Gulung
ダダールは「卵、オムレツ、薄い生地」、グルンは「くるむ、つつむ」という意味です。バナナやココナッツをくるんだ、クレープのことをいいます。ホテルや、観光客向けのオシャレなワルン(食堂)などで、気軽に食べることができます。また、食後だけではなく、小腹がすいたときにも丁度よいサイズ感で、お味も日本人の口によく合います♪ちなみに写真の緑色のダダールグルンは「パンダン」と呼ばれる植物によって色付けされています。
ランブータン
Rambutan
インドネシア語で「ランブット=髪の毛」に由来しているそうで、皮がケバケバの毛で覆われています。独特の殻の中に半透明の果実が入ったフルーツです。旬は1月で、ジャカルタの街中でもゴロゴロ実っています。味はナタデココやライチによく似ていますが、ライチより甘酸っぱく、クセもないので食べやすい味です。真ん中には大きな種があります。
テンペ
tempe
インドネシア発祥の伝統食でバナナの葉で包んだ大豆をテンペ菌で発酵させて作ります。日本の納豆と似にていますが納豆のようなにおいやねばりはありません。テンペを炒めた「テンペゴレン」が定番の食べ方ですが、臭みなどもなく淡白で食べやすい味なので、一口大に切って、揚げ物、炒め物、煮込み料理などさまざまな料理に使われています。
食感が肉に似にていて肉の代わりにもなるため、宗教上、肉を食べない人にもたんぱく質がとれる食材として家庭料理にかかせないのです。
その他のグルメ
- オンデ・オンデ
- エス・ブア
インドネシアの
お土産・ショッピング
コピルアック
Kopi Luwak
実はジャコウネコの糞から取れるコーヒーで、一風変わったエキゾチックな香りと酸味が人気なんです。
世界一高級とされていて、日本だと1杯4,000〜5,000円する高級コーヒーなのですが、そんなコピルアック、インドネシアではかなり安価で手に入ります。「コピルアック」の『インスタントコーヒー』は、300円程度で販売しているのでばらまきお土産にもおすすめですよ☆話の種としても盛り上がるので、お土産に持ち帰ってみてはいかがでしょうか♪
バティック雑貨
マレーシアまたはインドネシアでよく見られる、ろうけつ染め(模様部分を蝋で防染し染色する伝統的な染色法)布地のことで、特にジャワ島で有名です。インドネシアの無形文化遺産にも指定されていて、古代の王宮文化が起源という、歴史ある工芸品なのです。ポーチやクッションカバー、巾着などの雑貨は特に女性へのお土産に人気!高級なものからばらまき用まで用途に合わせて購入できるおすすめの雑貨土産です♪
カシューナッツ
中でもバリ島東部で生産、加工されたカシューナッツのみを使用し、作られる「EAST BALI CASHEWS」というブランドのカシューナッツが大人気で、シーソルト味やカカオ味、こどもに喜ばれそうなキャラメルポップコーン入りのカシューナッツもあります。チリクランチやガーリックペッパーといったお酒のおつまみによく合いそうな種類のカシューナッツまであります!日本では手に入らない種類のカシューナッツもあるのでぜひお土産におすすめです♡
アタ
アタとはインドネシアに自生しているシダ科の植物のことです。葉を取り、茎の部分を乾燥させて使います。一つ一つ手編みで作られており、網目がとても細かいためひとつの製品を編むだけで数日かかることもあります。また、アタの栽培は難しいため、自生しているものを採取して作りますが、最近ではこのアタが不足していて、どんどん希少な材料になってしまっています。
アタは耐久性にも優れ、100年は使える、と言われています。日本の浴衣や和装にもよく合うかごバックや、日常使いもできるランチョンマットやコースター、収納にも使えるボックスやバスケットなどさまざまな種類のアタ製品があります。細かいアタで編まれたものは最高級で通常の4倍程度の値が付くものもありますが、1000円代で購入できるものもあるのでぜひチェックしてみてください☆
その他のお土産・ショッピング
- モンゴチョコレート
- エリップスのヘアオイル
インドネシア旅行のベストシーズン
インドネシアには、乾季と雨季があります。観光を満喫したいならば、乾季である4月~10月がベストシーズンです!
※横にスクロールできます
ジャカルタ
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温(最高) | 30 | 30 | 31 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 |
平均気温(最低) | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 24 | 24 | 24 |
バリ島
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温(最高) | 33 | 33 | 34 | 34 | 33 | 31 | 30 | 30 | 31 | 34 | 33 | 33 |
平均気温(最低) | 24 | 24 | 24 | 25 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 24 | 24 | 24 |
近隣の人気周遊エリア
アジア