リトアニアの観光地【ヴィリニュスエリア】
ヴィリニュス大聖堂
Arkikatedra Bazilika
真っ白な外観に、聖像がいくつもほどこされた大聖堂です。
続きを読む
1251年に十字軍の弾圧から逃れるため、当時のミンダウガス王がキリスト教を受け入れて最初に建造した主教座教会です。初回の建造から増改築を繰り返し、15世紀にはゴシック様式、16世紀にはルネッサンス様式、そして17世紀にはバロック様式で再建され、18世紀の後半には6本のギリシャ神殿を思わせるような柱が印象的な建物に至りました。すぐそばに建つ高さ約50メートルの鐘楼も、大聖堂同様に存在感があります。あわせて訪れてみてください♪
聖アンナ教会
St. Anne's Church
ゴシック様式の「聖アンナ教会」は、ゴシック建築の傑作といわれています!
続きを読む
その外観から伺える様に全体を33種類もの形が異なる赤レンガで覆われ、半曲線の形状をした屋根の先端部分や狭い出窓と八角形の塔など特徴的な細工で飾られています。内装もゴシック様式でまとめられ荘厳な雰囲気を醸し出しています。教会の向かいには、パッチワークをまとった大きな木が建っていて、ほっこりとするような雰囲気です。
ゲティミナス城
Gediminas Castle
続きを読む
ゲディミナス大公がヴィリニュス遷都の際に築いた城です。17世紀のロシアとの戦争により破壊されてしまい、小高い丘の上に現存するのは西側の塔と城壁の一部のみとなっていますが、内部は当時の歴史や文化・生活様式と触れることのできる博物館となっており、塔の最上部からは旧市内が一望できる絶景ポイントとなっています。
リトアニアの観光地【トラカイエリア】
トラカイ城
Trakai Castle
観光地として、たくさんの人が訪れる場所ですが、ドイツ騎士団に対抗する要塞として中世に建てられた城です。
続きを読む
蒼い湖と赤いレンガのお城のコントラストが美しい、まさに絵になる風景です。街には約200の湖があり、現在はリトアニアの避暑地として、夏場にはボート遊びやハイキングが楽しめる行楽地として、リトアニア人にも人気の観光地となっています。冬に訪れれば、真っ白な雪におおわれたかわいらしい姿に出会えます。首都ヴィリニュスからはバスや電車で40分程度で行けるので、日帰りの旅も可能ですよ☆
リトアニアの観光地【シャウレイエリア】
十字架の丘
Kryziu Kalnas
ソビエト連邦の圧制により処刑された人々や、シベリアへ流刑された者を偲んで5万以上の十字架が立てられているカトリック教徒の巡礼地です。
続きを読む
この無数の十字架はリトアニア人たちを悼んだ人々が、一つ一つ持ち寄ったものと言われています。周囲には畑が広がっており、その中にポツンと十字架の丘があり、聖像と十字架が無数に並ぶ姿はなんとも圧巻!大きさは小さなロザリオから高さ数メートルもある芸術的な十字架まで様々な物が置かれていて、この十字架は日々増え続けています。「リトアニアの十字架の手工芸とその象徴」の一つとして無形文化遺産にも登録されている十字架作り、ぜひ一度足を運んでみて下さい♪
リトアニアの観光地【カウナスエリア】
杉原千畝記念館
Sugihara House
リトアニア第2の都市・カウナスには博物館がたくさんありますが、特に日本人にとって馴染みの深いのが「杉原千畝記念館」です。第二次世界大戦中、外交官・杉原千畝が命の危機が迫るユダヤ人に対し苦悩の末、ビザを発給し、朝起きてから夜寝るまで、食事の時間をも惜しみ、そしてカウナスを出発する最後の列車の中でも必死に書き続け、その数は記録に残っている数で2139通、約6000人の命を救ったとされています。領事としての任務にあたっていた旧日本領事館を、博物館として公開しています。
リトアニアの観光地
その他の観光地
- ウジュピス地区
- KGB博物館
リトアニアのグルメ
コルドゥナイ
koldūnai
リトアニア風の水餃子です。日本の餃子よりも皮がしっかりしていて食べ応えのある料理です。サワークリームをつけて食べるのが定番で、爽やかな味わいになります♪
キビナイ
kibinai
パンみたいなパイみたいな食感の食べ物でリトアニアのトラカイ地方の名物です。具材は、羊肉が定番ですが、豚肉や鶏肉のものもあります。チキンスープと一緒に食べるのが一般的です。トラカイ城を見に行ったら、近くでキビナイを食べられるところがたくさんあるのでぜひ味わってみてください。リトアニア市内のスーパーでも入手可能なので購入してみてください♪
ツェペリナイ
Cepelinai
モチモチのジャガイモ団子の中に豚のひき肉が入っている料理です。レストランではもちろん、スーパーでも手に入れることができます。モチモチとした食感がやみつきになる一品です。付け合わせのサワークリームと一緒に食べるのがリトアニア流です。
その他のグルメ
- ブルビネイ ブリナイ
- チェブレカイ
- ユゥォダ ドゥォナ
リトアニアの
お土産・ショッピング
琥珀
リトアニアでは琥珀がたくさん採取されるため、街中いたるところで琥珀ショップを見つけることができます。中でも「Amber」という琥珀ショップが有名なので見つけたらぜひ入ってみてください!ブレスレットやネックレス、小物など、幅広い商品が日本よりもリーズナブルに購入することができます!
黒パン
リトアニアではいろいろな種類の黒パンが売られています。ライ麦の濃さも物によって違い、色が濃いほどライ麦の濃度が高いです。ひまわりの種入りやクルミ入り、ドライフルーツ入りなど、様々な種類があるので選ぶのも楽しいですよ♪
チーズ
リトアニアはとにかくチーズの種類が豊富で、スーパーにもチーズの特設コーナーが設けられるほどです。大きさや重さを考えると買える種類は限られますが、リトアニアに来たならぜひ一度は食べてみてほしい一品です。中でも旧市街地近くのハレスマーケットがおすすめです♡
ソーセージ
お土産にはなかなか選ばれにくい物ですが、日本の豚肉と同じものとは思えないくらい美味しいのがリトアニアのソーセージです。種類も豚だけではなく牛、鳥を始めいろいろな種類があります。お店の人に話しかけると試食もさせてくれるので、いろいろ試して好みのソーセージを選んでくださいね☆
その他のお土産・ショッピング
- 亜麻仁油
- サウナハット
- 蜂蜜酒
- リネン製品
- 木工雑貨
リトアニアの行事
カジューカス祭(3月)
首都ビリニュスで毎年3月の最初の週末に3日間開催されているお祭りです。主に手作りされた品物が販売されていて、パン、ハム、蜂蜜、ビールなどの食品や、帽子、麻製品の服、食器などの日用品、アート作品などが置かれています。食べ物や日用品以外にもライブやショーなどのイベントも行われています。
リトアニアの基本情報
リトアニア共和国 Republic of Lithuania
直行便なし
※ヘルシンキでの乗り継ぎ
約11~14時間
リトアニアとの時差は-6時間
首都
ヴィリニュス
最大都市
ヴィリニュス
人口
約279.4万人
通貨
1ユーロ(€)=120.85円(2020年7月現在)※ミネラルウォーター500ml=0.8€~(約97円)ぐらい
言語
リトアニア語
リトアニアのWiFi事情(フリーWiFiなどの設備状況など)
リトアニアの都市部では、フリーWiFiを利用することが出来る場所は増えてきていますが、少し離れた場所に行くとフリーWiFiスポットがあったとしてもなかなか繋がらなかったり、つながったとしても速度がかなり遅く、結局情報を読み取ることが出来ないということもよくあります。利用できる場所がかなり限られているので、常にインターネット環境が必要な方は日本からのWiFiレンタルをおすすめします。
リトアニアでのWiFi利用料金
TripWiFi | 有名WIFIレンタル会社B社 | 国内有名キャリアA社 | |
---|---|---|---|
料金・日数 | 1GB 1,000円/7日間 | 1GB 1,880円/1日×7日間 | 約24.4MB 1,980円/1日×7日間 |
合計 | 1,000円 | 13,160円 | 13,860円 |
リトアニア旅行のベストシーズン
冬が長くとても寒いので、爽やかで過ごしやすい夏6月~8月がリトアニアのベストシーズンです!
※横にスクロールできます
ヴィルニュス
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温(最高) | -3 | -2 | 2 | 10 | 18 | 21 | 22 | 21 | 16 | 10 | 3 | -1 |
平均気温(最低) | -8 | -8 | -4 | 1 | 7 | 10 | 12 | 11 | 8 | 3 | -1 | -5 |